










創業明治4年、一級印章彫刻技能士・現代の名工・京印章制作士など数々資格を有している株式会社畑正が螺鈿野村様と初めてのコラボレーション!
きっかけは、お客様からの「螺鈿を施したハンコはないですか」というご相談でした。
螺鈿(らでん)は、広義には貝をもって飾ること(貝飾り)を指しますが
今回販売の印鑑は、黒く美しい光沢のある、当店人気NO1の黒水牛に螺鈿を施しました。
ご興味のある方はこちらをご覧下さい。
Makuake(マクアケ)は、株式会社マクアケが運営するクラウドファンディングサービスです。
ご来店有難う御座います。京都の老舗のはんこ屋、手彫りの印鑑 通販の畑正は、おかげさまで創業151年目を迎えることになりました。ひとえに皆様のおかげと心より感謝申し上げます。創業以来「技術と誠実さで丁寧に彫り上げる専門店」として永年のご信頼を頂いて参りました。
京都ブランド・手彫りの印鑑「京印章」を納得のデザインにて彫刻致します(デザインの確認・変更が何度でも無料!)。
象牙や宝石印鑑などの印材の持ち込みやはんこの彫り直しも通販にて承ります(お見積もり受付中)。
店頭では印材や表札の見本を多数そろえております。通販以外に、京都の手彫り印鑑の老舗・畑正へ直接ご来店の方は5%引クーポン券をご利用下さい。 5000円以上の実印・銀行印をお買い上げの方に京都発の友禅染印袋か革製印袋プレゼント!TEL 075-812-0480・印鑑 通販FAXでのご注文はこちら
手彫り印鑑の製作工程をご紹介します。ご注文をいただいてからメール、FAX等でデザインの確認をしてから次の作業へ取り掛かります。(お急ぎの場合は、この工程を省くこともあります。) お急ぎでない方は、印影デザインの確認(校正必要)を選ばれることをお勧めいたします。印相体と篆書体で希望等要望欄にご記入頂ければ対応致します。
印材(写真は柘)を細やかに点検した後、目の細かい紙ヤスリで印面を丁寧に修正します。朱墨を塗り、骨筆を使い下書きをし、墨で清書します。はんこを作製する上で最も大切な行程ですし、時間もかけます。
荒彫りが終わった状態です。
紙ヤスリで表面の墨を落とし、印面を整えた後、墨打ちを行います。
ここで当店ではイノシシの牙を使い印面を丁寧に磨きます。この一手間をかけることでより肉ばなれがよくきれいな捺印が可能となります。(柘や白檀等の場合)。
象牙や黒水牛のような牙や角の印材は下の写真のようにきめ細かい砥石を使い印面を磨きます。これにより印面がツルッとなり鮮明な捺印ができます。
試しに捺印をして、線質やバランス等を確認し、少々手直しをして完成です。
朱肉を軽くたたくような感じでまんべんなく朱肉を馴染ませます。印マットの上でゆっくりと「の」の字を書くように丁寧に捺印します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
当店は明治4年の創業以来、地元近隣の皆様から
「技術と誠実さで彫る印鑑専門店」として
永年ご愛顧をいただいて参りました。
貴方だけの「京印章」を
丁寧な手彫りでお届け致します。